そうした漢方の診断法のなかで、よく利用される診断法に「舌診」があります。
舌診とは、その字が示すように舌や舌苔の色や形などの状態を見ることによって健康状態を診断する方法です。
■舌診のよる舌の位置と臓器の関係
舌診では下図のように舌の位置によって五臓の様子、調子を判断します。
舌の両端は、肝臓の状態を現します。
ですから、熱い飲み物を飲んで舌の横がしみるような場合は、肝臓に異常があると判断します。
舌の先は、心臓、肺の状態を表します。
風邪をひいた時などに舌の先にプツッとニキビのようなものができることがありますが、このようなときには風邪薬と一緒に臓器薬である六神丸などの漢方薬を処方したりします。
舌の奥は、腎臓の状態を表します。
腎臓が悪い方は、舌の奥にプツプツとニキビのようなものが出てきますので、八味丸や六味丸のような排尿の異常などに処方される漢方薬を利用します。
■舌診による舌の色の診断
舌診では、舌の色によって「熱・寒」の判断をします。
舌が赤い場合は、熱を持っている証であり、熱を取る漢方薬を処方します。
また、舌が赤い場合は、急性の病気である時に見られます。
逆に、舌が白い場合は、冷えている証であり、温める漢方薬を処方します。
舌が白い場合は、慢性の病気である時に見られます。
一口に風邪と言っても、温めなければならない風邪と、熱を取らないといけない風邪があります。
ですから、舌が赤い時は、熱を取る処方の風邪薬、舌が白いときには温める処方の風邪薬をそれぞれ使い分ける必要があるのです。
■舌診による舌の形状の診断
舌の渕がギザギザしている場合があります。
これは舌がふわふわと柔らかく、舌に歯形がついているのです。
このような場合は、尿の出が悪く、体内に過剰な水分がたまるためにおこる症状です。
逆に、舌にひび割れが現れ、全体的に舌の形は細く痩せて尖った形状であれば、お年寄りなどに多く見られる舌が乾燥した状態であり、体液が不足しています。
ストレスで胃が悪い人は、舌の色が淡白色で、横にひび割れのようなすじが入ります。
さらに、胃潰瘍などで胃の状態が悪い場合は、縦にはっきりとしたひび割れは出る方がいます。