スポンサードリンク

漢方高貴薬「牛黄(ゴオウ)」

■牛黄(ゴオウ)ってなに?

牛黄(ゴオウ)とは、牛の胆のうまたは輸胆管内に病的に生じた結石のことで、人間でいう胆石にあたります。
この胆石を乾燥させたものが漢方薬として使用されています。





牛黄(ゴオウ)は牛の胆石漢方生薬牛黄(ゴオウ)

良質の胆石は牛の限られ、人間の胆石では石灰分が多く含まれていて、とても薬としては使い物になりません。

牛黄(ゴオウ)の品質は、軽く、もろく、砕けやすく、味はわずかな苦みのなかに甘みがあり、何となく香しいものが良いとされています。
牛黄(ゴオウ)の中で最も良質なのはオーストラリア産で、北米産の牛黄(ゴオウ)、南米産の牛黄(ゴオウ)がこれに続き、インド産の牛黄(ゴオウ)は劣品とされています。
中国では、牛や豚の胆汁を合成して牛黄(ゴオウ)作ることもあり、とても信用ができません。


■牛黄(ゴオウ)は命を養う霊薬

今から約1,800年前から著されている中国の薬書の中に、「牛黄(ゴオウ)」についての記述が次のように記されています。

『神農本草経』
牛黄(ゴオウ)は、命を養う薬で、毒がなく、量を多く飲んでも続けて服用しても害のない。多を軽くし、元気を増やし、不老延年をはかる上薬である。

驚癇熱(熱性のひきつけ)を治し、邪を除き、危機を救う。

『名医別録』
小児の百病、諸癇熱で口を開かぬものを癒す。
また、胎を堕し、久しく服すれば多を軽くし、年を増し、人をして忘れざれしむ。

『日華子諸家本草』
中風で唇がしびれて言葉が出なくなったり、動悸が激しく、まさに天国に行かんとする時、また、物忘れしたり、うつろな状態になったりする時に用いて良い。

肝臓や胆のうを強くし、精神を安定し、解熱止めの効果あり、気がよくなり、百病を除く。


■牛黄(ゴオウ)はなぜ高価なのか?

古くから「ゴオウは黄金より高価である」と言われています。
これはなぜかというと、牛黄(ゴオウ)は牛の胆石ですから、胆石病にかかった牛にしか牛黄(ゴオウ)がないからです。
ですから、牛黄(ゴオウ)は1,000頭の中から1頭ぐらいの割合でしか発見できない希少な漢方生薬なのです。

このように希少な漢方生薬であるにもかかわらず、牛黄(ゴオウ)の効き目が古来よりよく知られ、現在でも多くの需要があるので、高値で取引されている訳です。


■牛黄(ゴオウ)にはどのような成分が含まれているのか?

牛黄には、胆汁色素のビリルビンやコール酸、デオキシコール酸などからなる胆汁酸が含まれています。
その他、コレステロールやグリシン、アラニン、タウリン、アスパラギン酸、アルギニンなどのアミノ酸が知られています。


■牛黄(ゴオウ)はどのように使われてきたか?

中国では古来より広く用いられている高貴薬で、子供の病気、高熱を発する病気、痙攣、精神錯乱などをを治療する目的で服用され、また、健忘(ぼけ)や脳性麻痺、脳卒中などの脳血管障害の予防や治療に用いられています。
漢方薬では、臓器薬六神丸や奇応丸などに配合されています。


■牛黄(ゴオウ)の効果と作用

動悸、むくみ、めまい → 心臓の働きを高める強心作用
貧血、立ちくらみ、血色不良 → 貧血を改善赤血球新生促進作用
風邪などによる発熱 → 熱を下げる解熱作用
イライラ、不眠 → 神経を和らげる鎮静作用
腹痛、さしこみ → 痙攣を鎮める鎮痙作用
疲労倦怠感、二日酔い、悪酔い → 肝臓の機能を助ける肝臓保護作用
消化不良、さしこみ、腹部膨満感 → 胆汁分泌を盛んにする利肝作用
肩こり、首筋のこり、頭痛、めまい、のぼせ → 高い血圧を下げる血圧降下作用
手足のしびれ → しびれ感の改善末梢神経障害改善作用
のどなどの腫れや痛み → 炎症を抑える抗炎症作用
風邪の諸症状の緩和 → ウィルスの活性化を弱める抗ウィルス作用
末梢血行障害(手足の冷え、手足のしびれ) → 生体内の脂肪の酸化を抑える抗酸化作用
血行障害 → 血液中の血栓を溶かす血栓溶解作用


漢方薬とセルフメディケーション

中国の薬物書の原典である「神農本草木経」では、薬を上・中・下に分類しています。

上薬は、不老長寿を目的としたもので、毒がないので長期服用しても人体に害がないもの。
中薬は、病を防ぐ予防薬で毒の有無を知って適切に配合しているもの。
下薬は、病を治す治療薬で毒が多いから長期連用は慎むべきもの。

■漢方の「未病」の考えは、現代でいう「セルフメディケーション」

この上薬、中薬、舌薬の分類を見て興味深いのが、病気を治すための治療薬が一番下であることです。
普通病気を治してくれる薬が一番有り難いように思いますよね?
これに関しては、東洋医学では、「名工(名医)は未病を治す」という言葉があり、病気にならない薬、病気にさせない医師が名医とされているのです。
病気の症状が出てくる前に、その病気の存在を察知し、病気が進展しないように治療してしまおうというものです。

現在我が国では、セルフメディケーションの必要性が叫ばれています。
セルフメディケーションは、自分の健康を自身の判断で治療する又は予防というものであり、「未病」を目指す東洋医学(漢方薬)の考えはこうした予防的治療に最適なものであるといえるでしょう。

西洋医学(化学薬品)と東洋医学(漢方薬)の違い

■西洋医学(化学薬品)の特徴

西洋医学(化学薬品)は人間の体におこる異常を取り除くことを目的としています。
例えば、熱がでたり痛みを感じたりした場合に、その原因となる体温調節中枢や痛覚中枢の興奮を薬の力で静めることで、熱や痛みを抑えているといった具合です。
つまり、症状が現れている体の部分を治療するのです。

症状を取り除く点では、化学薬品は優れた効果を発揮しますが、人間の体にとっては異物であり、副作用の問題も少なからずあります。
また、ストレスによる病気やアレルギー性の疾患など原因が不特定の病気に対して弱かったり、抗生物質が新種のウィルスを生み出す原因となったりといったウィークポイントがあります。


東洋医学(漢方薬)の特徴

一方、東洋医学(漢方薬)は、人間の体が本来備え持っている自己防衛力を高めることで病気を治すことを目指しています。
人間の病気にかかるのは、体内のバランスが崩れているためにおこるので、自然治癒力(免疫力)を高めてやることでバランスの偏りをもとに戻してやるというものです。

漢方薬の働きは、自己回復力を高めるための手助けをしているのです。
つまり、症状が現れている体の部分のみを治療するのではなく、人間全体を対象とした治療薬なのです。

漢方薬の特徴

漢方薬は、2000年もの長きに渡る経験の中から生まれてきた治療薬で、漢方薬の原料は天然自然の動植物であるので、人間の身体にとって抵抗が少ない、というのが特徴です。

しかし、天然自然のものだからといって、全て安全かという訳ではありません。
例えば、自然のものでも「毒キノコ」のように人間にとって害になるものもありますし、麻薬であるアヘンや大麻も植物なのですから。

でも、漢方薬は2000年もの間、それぞれの生薬が実際に人間の体にとってどのように作用するかを試して、その経験をもとに処方されているので、適切な使用さえすれば、安全性が高いと言えます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。